三十路女 期間工への道〜完結編③〜

スポンサーリンク

前回はこちら↓

 

最近買った本。

広告マッチラベルです。

大正・昭和時代のマッチラベルのデザインがてんこ盛りに載ってます。

こういうのって見てるだけで楽しい。

文庫サイズでカラーなのでとても見やすく、レトロなデザインがいっぱいです。

漫画は電子書籍でしか買わなくなりましたが、こういったデザイン本は紙のほうが見やすいですね。

本当は漫画も紙がいいけれど、保管場所のことを考えたらとても紙では買えません。

こういうのを参考に漫画にも取り入れたりしています。

あとお気に入りなのはこの辺のコレクションブック系。

子供の頃から80年代の雰囲気が好きだった私にとってこういった本は垂涎ものです。

上に貼ったリンクはもう持っている本ですが、他にもシリーズが出ているので少しずつ集めていきたいなぁと。

数年前から80年代な絵柄の漫画家やイラストレーターが増えてきていますが、あの方々はきっと若いんだろうなぁと思うのです。

私は85年うまれで、子供の頃はまだまだそんな絵柄が現役で今見たら懐かしさを覚えるのですが、若い方々にとっては一周回って新しいのかなぁと。

てことはそろそろ90年代がやってくるのでしょうか?

服装は90年代を取り入れたものを着ている方が結構いるなと思うのですが、漫画界にもその波が来るのでしょうか。

ていうかもう来てるのかな。

90年代ってどんな絵柄でしたっけ。

なんかいまいちピンと来ないんですよね。

めっちゃど真ん中なはずなんですけど。

ママレード・ボーイとか姫ちゃんのりぼんとか?

でも水沢先生や吉住先生の絵って90年代の雰囲気を保ちつつも古くならずに安定してずっと可愛いんですよね。

 絵柄っていつも考えるんですけどなかなか変えられないのはきっと私の基礎が出来てないからだと思うのです。

基礎がしっかりしていれば変えることもそう難しくないのでは、と思うけどわかんないや。

とりあえずこれ以上下手にならないようにサボらず描きていきたいと思います。

0

コメント

  1. […] ← 前へ […]

タイトルとURLをコピーしました