三十路女 期間工への道〜完結編①〜

スポンサーリンク

前回はこちらから↓

今日から新しい編を始めました。

よろしくおねがいします。

ここで区切るとは自分でも思ってなくて表紙案とかなんにも考えてなかったので勝手にひとりで焦りました。

気分的には前の始動編でまとめてしまいたかったのですが、やたら長くなっちゃうなと思って区切りました。

表紙、てきとうだなぁ…

前回とその前は結構考えて楽しく描いたんだけど今回はほんとに何も浮かばずあんな感じに…

ここからちょっと創作話でもします。

前々からなのですが、私はまんがを描く時にいきあたりばったりで始めてしまうんですよね。

エッセイまんがを描く前は完全な創作まんがを描いていたのですが、そのときもラストを決めずに描いちゃって自分で勝手に困り果てるしまつでした。

そもそも物語を描く時は全体像を自分で把握してないとだめなんですよ。

じゃないと話の軸やキャラクターがぶれてしまう。

って出版社へ持ち込みに行った時に言われました。

今回自分の話なんでブレないブレないって思ってたけどそれでもやっぱりちゃんと考えてから始めないとだめなんだなぁって痛感しました。

その癖は絶対に直したほうがいいって言われたのになぁ…

痛感したところでこの悪癖が直るとはあまり思えないのですがそこは自分の努力ですよね。

 ところでこのまんが、やたらとおじさんが登場するのですがおじさんってなんだよって最初思ってたんです。

描いたことなかったので。

どうやって描くんだよと。

でもなんだか最近おじさんを描くのが楽しくなってきました。

苦手をひとつ克服できたことがこのまんがを描いてよかったことですね。

もっとなにか得るものがあればよかったけれどもおじさんって。

カラーの練習をしたくてカラーまんがにしましたが、結局ほぼベタ塗りだしカラーの練習にはあまりなりませんでした。

こんなに立派なハウツー本とか買ったりしたのになぁ。

ところで最近やりたいことは3Dモデリングとホームページつくりです。

3Dモデリングは私がとことん背景が描けないポンコツだから、この際デジタルの力をフル活用して背景全部3Dでやりたいなと。

そういう漫画家さん、最近とても多いと思います。

でも私のパソコン、もう五年選手で最近挙動がおかしいときもあるし、なんて理由つけてますが、そもそも3Dモデリングなんてとってもとっても大変そうでなかなか腰が上がりません。

これも本は買ってあるんだけど。

それも一年も前に。

ホームページはブログの移転を考えてるのですが、自分で作ってみたくて。

でもホームページ作りに必須なタグとかはほんとにちょこっとしか分からないし、これも覚えることがたくさんあるのでやはり腰が重く。

 これももちろん本だけは。

しかも四年前くらいだったような。

でもやりたいことがたくさんあることは幸せなことではないですか。

もっと能動的にやりたいもんです。

0

コメント

  1. […] ← 前へ […]

タイトルとURLをコピーしました